こんにちは。
シンプルライフ&ミニマリストを目指し断捨離を続けているアラフォー主婦、セリです。
取扱説明書はできるだけ断捨離したいところですが、保証書などは保管しておかなければいけません。
私はズボラなので、大事そうな書類は全て無印良品のファイルに入れるだけ、という簡単な収納で済ませています。
今回は、我が家の取扱説明書のファイル収納を公開したいと思います^^
では早速。
我が家の取扱説明書はこのファイルに入れています。

無印良品の「ポリプロピレンクリアホルダー」です!
私が使っているポリプロピレンクリアホルダーはかなり古いものなので、今あるサイド収納タイプではなく、上から出し入れするタイプです。
こんな風に、必要な書類や保証書の類を何でも入れるだけ。

取扱説明書の全てを入れてしまうとすぐにパンパンになってしまうので、できるだけ入れる前に必要なものとそうでないものを選んで、必要なものだけを入れるようにしています。
私はズボラなのでジャンルごとに分けたりラベルを貼ったりするのは続かないし、
記憶力も良くないので収納場所を分けるとどこに何が入っているかを忘れてしまう。
なので、重要な書類、必要なものはなんでもかんでもこの無印良品のファイルに入れる、という風にしています。
この無印良品のファイルはかなりの数のポケットがあるので、
・夫の給与明細
・夫のクレジットカード関係の書類
・家の保険関係の書類
・車の保険関係の書類
・家電の取扱説明書や保証書(必要なものだけ)
・家具の保証書や注意事項、小さな付属パーツ
などが入っています。
「あの資料どこやったっけ?」と思った時はこのファイルの中を探すだけでいいので、特に不便はありません。
ラベルなどをつければ素早く探せるのかもしれませんが、途中で捨てたり、新しいものが入ったりするとラベルも付け替えなければいけないし、
ラベルをつけるのが面倒なので、今はこれで良しとしています。
(一応、前半は保険関係、後半は家電関係となんとなく分けてはいますが)
このファイルを使うことが月に1回ぐらいしかないので、その時に多少時間がかかってもファイルの中を探せば済むのであまり不便は感じないですね。
ちなみに、毎月必ず入れる夫の給与明細は一番最初のページに保管するようにして、探す手間を省いています。
毎回書類や取扱説明書を探すのに時間がかかる、という方はまず一つのファイルにまとめて収納するところから始めるといいかもしれませんよ^^
以上、
「取扱説明書の収納は無印良品のファイルに入れるだけ!ズボラ保管でも問題なし。【シンプルライフ】
」
でした。
↓私がこれまでに数万円分は換金しているおすすめのポイントサイト。
完全無料でお小遣い稼ぎできて、損することはありません^^

↓こちらから登録すると、このブログの更新のお知らせがLINEに届きます^^
シンプルライフ&ミニマリストを目指し断捨離を続けているアラフォー主婦、セリです。
取扱説明書はできるだけ断捨離したいところですが、保証書などは保管しておかなければいけません。
私はズボラなので、大事そうな書類は全て無印良品のファイルに入れるだけ、という簡単な収納で済ませています。
今回は、我が家の取扱説明書のファイル収納を公開したいと思います^^
取扱説明書は無印良品のファイルに収納。ただ適当に入れるだけでも問題なし!【シンプルライフ】
では早速。
我が家の取扱説明書はこのファイルに入れています。

無印良品の「ポリプロピレンクリアホルダー」です!
私が使っているポリプロピレンクリアホルダーはかなり古いものなので、今あるサイド収納タイプではなく、上から出し入れするタイプです。
こんな風に、必要な書類や保証書の類を何でも入れるだけ。

取扱説明書の全てを入れてしまうとすぐにパンパンになってしまうので、できるだけ入れる前に必要なものとそうでないものを選んで、必要なものだけを入れるようにしています。
私はズボラなのでジャンルごとに分けたりラベルを貼ったりするのは続かないし、
記憶力も良くないので収納場所を分けるとどこに何が入っているかを忘れてしまう。
なので、重要な書類、必要なものはなんでもかんでもこの無印良品のファイルに入れる、という風にしています。
この無印良品のファイルはかなりの数のポケットがあるので、
・夫の給与明細
・夫のクレジットカード関係の書類
・家の保険関係の書類
・車の保険関係の書類
・家電の取扱説明書や保証書(必要なものだけ)
・家具の保証書や注意事項、小さな付属パーツ
などが入っています。
「あの資料どこやったっけ?」と思った時はこのファイルの中を探すだけでいいので、特に不便はありません。
ラベルなどをつければ素早く探せるのかもしれませんが、途中で捨てたり、新しいものが入ったりするとラベルも付け替えなければいけないし、
ラベルをつけるのが面倒なので、今はこれで良しとしています。
(一応、前半は保険関係、後半は家電関係となんとなく分けてはいますが)
このファイルを使うことが月に1回ぐらいしかないので、その時に多少時間がかかってもファイルの中を探せば済むのであまり不便は感じないですね。
ちなみに、毎月必ず入れる夫の給与明細は一番最初のページに保管するようにして、探す手間を省いています。
毎回書類や取扱説明書を探すのに時間がかかる、という方はまず一つのファイルにまとめて収納するところから始めるといいかもしれませんよ^^
以上、
「取扱説明書の収納は無印良品のファイルに入れるだけ!ズボラ保管でも問題なし。【シンプルライフ】
」
でした。
↓私がこれまでに数万円分は換金しているおすすめのポイントサイト。
完全無料でお小遣い稼ぎできて、損することはありません^^

↓こちらから登録すると、このブログの更新のお知らせがLINEに届きます^^
