こんにちは。
シンプルライフ&ミニマリストを目指し断捨離を続けている
アラフォー主婦、セリです。
テーブルの下の邪魔なケーブル類を
100均グッズを使ってすっきりとまとめてみました。
今回は、私が使った100均アイテムと
簡単にコードをまとめるやり方をご紹介します^^
↓私がこれまでに数万円分は換金しているおすすめのポイントサイト。
完全無料でお小遣い稼ぎできて、損することはありません^^
100均グッズでテーブル下のケーブル・コードをまとめる【前編】
私達夫婦は各自ノートパソコンを持っていて、
それをリビングのテーブルに置いて使っています。
(私は仕事部屋で使うこともあり)
さらに、冬になると小さなヒーターを
リビングのテーブル横に置くため、
リビングテーブルの下はケーブル類でごちゃごちゃに。
これまでは適当にまとめていましたが、
さすがに何とかしようと重い腰を上げました。
リビングテーブルに座った時に
膝にケーブルがあたるので
テーブルの裏に何かひっかけるものを
つければいいかな、と。
調べてみたところ、ケーブルやコード類をひっかける
フックのようなグッズは色々とありましたが
テーブルの裏につけるとなると
ひっかけるタイプだと心もとない感じ。
それに、どういう風にまとめるのがベストか
まだ分からない状態だったので
まずは100均のアイテムで試してみることにしました。
私が100均(ダイソー)で買ったのはこの二つ。
裏が粘着タイプになっているベルクロ。
ケーブル、コード用の専用クリップはまとめたり
ほどいたりが楽にできるので便利です。
コード類をまとめる前のテーブルの下は
こんな感じ。
ヒドいです。
座りにくいのも当然です。
まずは、ケーブルの長さを調節して、
使っていて不自由がない程度まで短くまとめます。
この時に先ほどのクリップを使うと、
ケーブルを長く使いたい時に
すぐにほどけるので便利です。
我が家は夫婦二人で
リビングテーブルの椅子は二客しか使わないので
使っていない椅子の上に
コードをまとめておくことにしました。
次に、テーブルの下にコードをとめておくために
ベルクロ(ファスナーテープ)の準備をします。
袋を開けるとこんな感じなので、
とりあえず半分の長さ(15センチ程度)に切ります。
ベルクロの受ける方(固い方)の長さを
2センチほど短くします。
こうすれば、ベルクロをはがす際に
つまみやすくなるのではがしやすくなります。
このベルクロ(ファスナーテープ)は
裏が粘着面になっているので
貼ったりはがしたりする方(柔らかい方)の
裏についている紙はとらずに
適当にベルクロの大きさに合わせて切っておきます。
※粘着面のないベルクロの場合は、
くっつける方の裏側に両面テープをつけましょう。
この続きは後編をどうぞ^^
以上、
「100均グッズでテーブル下のケーブルをまとめる!
【前編】コードが簡単にスッキリ!」
でした!
↓私がこれまでに数万円分は換金しているおすすめのポイントサイト。
完全無料でお小遣い稼ぎできて、損することはありません^^