こんにちは。
シンプルライフ&ミニマリストを目指し断捨離を続けている
アラフォー主婦、セリです。
「着る服がない症候群」ってご存知ですか?
沢山服を持っているのに「着る服がない!」と
思ってしまう症状の事を言うのだそうです。
着る服がない症候群のほとんどは、
ワードローブの作り方に問題があると言えます。
今回は、「着る服がない症候群」の症状がひどい方向けに、
私が提案する「着る服がない症候群」脱出法を
書いていこうと思います^^
↓私がこれまでに数万円分は換金しているおすすめのポイントサイト。
完全無料でお小遣い稼ぎできて、損することはありません^^
使えるワードローブの作り方をご紹介!【前編】これで「着る服がない症候群」から脱出しよう【シンプルライフ】
上でも書きましたが、たくさん服を持っているのに
「着る服がない!」と常に感じる、言っていることを
最近では「着る服がない症候群」と呼ぶそうです。
この「着る服がない症候群」にかかっている人は
意外と多く、私も昔は着る服がない症候群でした。
ではなぜ、「着る服がない症候群」になってしまうのか?
厳密に言えば「着られる服はある」。
ですが「着る服がない症候群」の人にとっては
「今着たい服がない」んですよね。
この「今着たい服がない」というのが
「着る服がない症候群」の原因なのですから、
「今着たい服」を持てば全ては解決します。
ですが、「今着たい服」「自分にとって必要な服」が
分かっていれば「着る服がない症候群」にはかかっていません。
「着る服がない症候群」の人は
「今着たい服」や「自分にとって必要な服」が
どういう服なのかが分からないのです。
だから、そういう服を持っていないので
「着る服がない!」のです。
着る服がない症候群から脱出するためには
「今着たい服」「自分にとって必要な服」だけが揃った
ワードローブを作る必要があります。
ですが、そう言われても
「でも、これまで失敗続きだったし、
今更どんな服を選ぶべきか分からないよ・・・」
としょんぼりしてしまいますよね。
でも大丈夫!
ちょっと荒療治ですが、
私が「使える」ワードローブの作り方をお教えします!
「ワードローブの作り方」なんて聞くと
難しいことを想像してしまいそうですが、
実は作り方はいたって簡単。
まず、服を買うのをやめます。
一枚も買わないで下さい。
そして、今すでにある手持ちの服だけを
しばらく着続けて下さい。
「えー!着る服がないから困ってるのに!」
と反対意見が出てきそうですが、許しません。
洋服は沢山あるんですから、
裸で過ごすことにはなりません。
流行遅れでも、デザインが好きじゃなくても、
もう好きじゃない色でも、テイストが違う感じでも、
恥ずかしくても、手持ちの服だけを着続けて下さい。
この時、手持ちの全ての服を頑張って着る必要はありません。
手持ちの中で使えそうなものだけに絞って
着まわしてもOKです。
この続きは次回、後編の記事でどうぞ^^
以上、
「着る服がない症候群から脱出!【前編】
使えるワードローブの作り方の第一歩はここから!【シンプルライフ】」
でした。
↓私がこれまでに数万円分は換金しているおすすめのポイントサイト。
完全無料でお小遣い稼ぎできて、損することはありません^^