こんにちは。
シンプルライフ&ミニマリストを目指し断捨離を続けているアラフォー主婦、セリです。
玄米を食べるときは、ごまをかけて食べるべき、と良く言われます。
私も玄米を食べるときはすりごまをかけて食べています。
では、なぜ玄米にごまをかけて食べなければいけないのでしょうか。
今回は、玄米にごまをかけて食べる理由・意味について解説していきたいと思います。
↓私がこれまでに数万円分は換金しているおすすめのポイントサイト。
完全無料でお小遣い稼ぎできて、損することはありません^^
玄米にごまをかけて食べる理由。玄米を補足する重要な意味があった。【シンプルライフで健康に】
健康食として玄米を食べるとき、必ずといっていいほど「ごまをかけて食べろ」と言われます。
玄米とごまの組み合わせは香ばしいもの同士で美味しいので、言われなくてもかけたくなりますが、なぜ玄米にごまが必須なのでしょうか。
玄米の不足している栄養分を補うためにごまをかける必要があるという事は知っていましたが、今回その理由をつっこんで調べてみたところ、
玄米を食べると体内の毒素が排出され、その時に体内のカルシウムを消費するんだそうです。
そのため、カルシウムが豊富なごまを玄米にかけて食べることで、カルシウム不足を補う働きがあるんですねー。
ごまにはビタミンも豊富に含まれているため、玄米にかけて食べることでより栄養をしっかりとることができるという訳。
玄米にごまをかけて食べれば、完全栄養になるという意味だったんですね。
そして、ごまを食べるときはすりごまにすべき、とも言われますね。
その理由は非常に簡単で、すってあるゴマの方が消化吸収がしやすいから。
すりごまにして食べることでより効率よく栄養をとれるのです。
本来ならば、玄米にかける直前にごまをするのが香り、美味しさ、栄養面からもベストですが、そこまでできない私はすりごまを買ってきてそのままかけて食べています。
買ってきたすりごまだとしても、ないよりははるかにマシなので、今のところはこれで。
ちなみに、ごまは黒いごまの方が髪にもいいと聞いているので、黒ごまを摂るようにしています^^
以上、
「玄米にごまをかけて食べる理由とは?ごまと一緒に食べるのは重要な意味があった。【シンプルライフで健康に】
」
でした。
↓私がこれまでに数万円分は換金しているおすすめのポイントサイト。
完全無料でお小遣い稼ぎできて、損することはありません^^