片付け・断捨離のやり方

捨てられないものも時間が解決!断捨離をはかどらせるコツをご紹介。【シンプルライフ】

こんにちは。
シンプルライフ&ミニマリストを目指し断捨離を続けているアラフォー主婦、セリです。

「モノを捨ててスッキリさせるぞ!」と頑張って始めたのに、捨てられないものが多くてスッキリしなかった・・・。

そんな経験ありませんか?

今回は、捨てられないものも捨てられるようになる、断捨離をすすめていくコツをご紹介したいと思います^^

  ↓私がこれまでに数万円分は換金しているおすすめのポイントサイト。
完全無料でお小遣い稼ぎできて、損することはありません^^
ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

捨てられないものはどうする?断捨離をすすめていくコツは「常に意識する」。【シンプルライフ】

 

色々と捨てて家の中をスッキリさせたいと思ったのに、捨てられないものばかりで全然スッキリしない。
そんな経験をした方も多いはず。
私ももちろん、経験済みなのではがゆい気持ちは良く分かります。

思い切って捨ててしまえばスッキリするのは分かっている。
でも、なかなかそのふんぎりがつかない。

そういうモノが多いと、思っていたよりもスッキリしないので「全然変わってない・・・」とがっかりしてしまいますよね。

ですが、諦めないでください。

モノの「いる」「いらない」の判断がスムーズにできるようになり、思い切り良く捨てられる断捨離上手になるための練習方法があるんです。

それは、

常に「捨てられるかどうか」を意識すること。

とっても簡単ですよね^^

雑誌やブログなどでよく見かける「昔はモノが多かったけど、今はスッキリ」という人のほとんどは、
たくさんモノがある状態から一気に捨ててスッキリした訳ではありません。

何度も何度も、断捨離を繰り返しているんです。

1)沢山モノがある

2)断捨離したけど1割しか減らない

3)しばらくそのまま

4)断捨離したけど1割しか減らない

3と4の繰り返し

これの繰り返しで、断捨離するたびに少しずつ持ち物を減らしていって、最終的にスッキリした部屋を手に入れているんです。

断捨離がスムーズに、即座にできるようになるためにはある程度の練習が必要です。

モノが多いうちは、何も意識せずに溜め込むだけの生活だった訳ですから、「捨てる」「捨てない」の判断がヘタなのは当たり前。

それに、それまでは「捨てる生活」ではなく「溜め込む生活」だった訳ですから、捨てるのに慣れていないのも当然です。

だから、最初のうちは何を見ても「これは捨てられないものだ」と思ってしまうんです。

でも大丈夫。

1回目の断捨離で1割しか減らなかったとしても、そこで少し捨てることに慣れています。

なので、2回目、3回目と繰り返し断捨離を続けていけば、判断するスピードも速くなるし、捨てることに対してのハードルも下がっていくので、より多くのものを捨てられるようになっていくのです。

ですから、最初は「捨てられないものだ」と思ったモノでも、目に入るたびに「今ならこれは捨てられるかな?」と意識し続けてください。

そうすれば不思議と捨ててもいい、と思える日が来るんです。

断捨離が上手な人や、ミニマリストは常に「これは捨てられるかな?」と思いながら生活をしています。

昨日までは必要だと思ったものでも、今日になったらもう必要ない、ということもあり得るからです。
環境や状況が変われば、必要なモノも変わってきます。

なので、一度捨てられなかったからと言って、捨てるのを諦めないでください。

気がついた時だけでもいいので「今ならこれを捨てられるかな?」と意識して生活するだけで、どんどん断捨離できるようになっていくはずですよ^^

以上、
捨てられないものも時間が解決!断捨離をはかどらせるコツをご紹介。【シンプルライフ】
でした。


↓私がこれまでに数万円分は換金しているおすすめのポイントサイト。
完全無料でお小遣い稼ぎできて、損することはありません^^

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン