私の整理整頓&収納法

使いやすい収納の基本!使う場所に置くだけで、動作が圧倒的に楽になる!【シンプルライフ】

こんにちは。
シンプルライフ&ミニマリストを目指し断捨離を続けているアラフォー主婦、セリです。

収納ってどこに何を置くか、けっこう悩みますよね。

ですが、使いやすい収納の基本は、使う場所にものを置くこと。

これを守るだけで見違えるほど生活がしやすくなります。

今回は、使いやすい収納の基本として、使う場所にものを置く、その考え方をご紹介したいと思います^^

  ↓私がこれまでに数万円分は換金しているおすすめのポイントサイト。
完全無料でお小遣い稼ぎできて、損することはありません^^
ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

使いやすい収納は、使う場所にものを置くだけでできる!毎日が楽になる収納法とは。【シンプルライフ】

使いやすい収納の基本、それは

使う場所にものを置く

だたそれだけ。

これを守るだけで、日常生活の動作をする回数が減り、生活がしやすくなるのです。

「使う場所」というのは、そのものを最初に使う場所のこと。

最初に使う場所にものを置いておけば、収納場所から使う場所まで移動する必要がなくなるので、無駄な動きがなくなって楽になるのです。

我が家のキッチンで例をあげると、電子レンジとゴミ箱置き場。
使いやすい収納1

この電子レンジの下にレンジで温めて使う、夫のアイマスクを置いています。
使いやすい収納2

これを別の場所に置くと、アイマスクを取る→レンジで温める→リビングのソファに移動という3回の動作が、
取ってレンジで温める→リビングのソファ、という風に2回の動作で済みます。

そして、ゴミ袋もそうです。
ゴミ袋はゴミ箱につけますから、ゴミ箱のすぐ上にこうして収納しています。
使いやすい収納3

また、キッチンでラベルを書いたりするのに使う油性ペンも一本、キッチンの引き出しに置いています。
使いやすい収納4

はさみと一緒に入れてます。
こうすれば、ペンを毎回取りに行く必要がなく、動作の回数がおさえられます。

このように、最初に使う場所に収納しておくことで、動きまわる必要がなくなるので、何かをする時のエネルギーが少しで済むし、時間も短くできます。

他にも、

・薬は台所に (水をくんで飲むから)
・折りたたみ傘はバッグ置き場に
・下着は脱衣所

など、色々と工夫できるところがあるはずです。

「○○を取るのが面倒だな」と感じたら、それはふさわしい収納場所にない可能性が高いです。

是非、使う場所に移動させることを検討してみてください^^

以上、
使いやすい収納の基本!使う場所に置くだけで、動作が圧倒的に楽になる!【シンプルライフ】
でした。


↓私がこれまでに数万円分は換金しているおすすめのポイントサイト。
完全無料でお小遣い稼ぎできて、損することはありません^^

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン