こんにちは。
シンプルライフ&ミニマリストを目指し断捨離を続けているアラフォー主婦、セリです。
なかなかものを捨てられない、という人におすすめなのが捨てる基準をもうけること。
その中でも「一定量を超えたら捨てる」という基準は判断も簡単なので断捨離初心者にはおすすめです。
今回は、常に家をスッキリ保つ基本、「一定量を超えたら捨てる」という基準について書いてみたいと思います。
↓私がこれまでに数万円分は換金しているおすすめのポイントサイト。
完全無料でお小遣い稼ぎできて、損することはありません^^
捨てる基準の超基本、「一定量を超えたら捨てる」さえ守れば家は常にスッキリ。【断捨離&シンプルライフ】
「頑張って捨てているつもりなのに、気がつくとものが増えている」
こういう事、意外と多いですよね。
捨てているのにものが増えてしまうのは、減らすスピードよりも増えるスピードの方が速いから。
「捨てるときにはいるかいらないかをちゃんと判断してから捨てたい」と考える人がおちいりがちなパターンです。
「いつかちゃんと捨てよう」と思っているうちに、どんどんものが増えてしまっているから。
特に断捨離や片付け初心者にありがちなこのパターンを回避するためには、
「一定量を超えたら捨てる」
というルールを設けるのが一番。
一定量を超えたら捨てる、というのは片付けや捨て業界の中ではものすごく基本的なことなので、多くの人が知っているテクニックだと思いますが、意外とそれを実行している人は少ないんですよね。
どうしても、「もったいない」という感情を優先させて量を減らすことが後回しになってしまいがち。
ですが、常に家の中をスッキリさせたい、というのであれば心を鬼にしてある程度のものは捨てていかなければいけません。
用意してある収納からあふれていて、それを見て「ヤバい」と思っている時点でそのモノたちは手に負えなくなっているんですから。
我が家の「一定量を超えたら捨てる」ルールはいろいろとありますが、
まずは、レジ袋。
この箱からあふれたら捨てるようにしています。
あと、私の服。
クローゼットの私のスペースがぎちぎちにならないように一定量を保っています。
ぎちぎちになってきたら、処分するタイミング。
あと、タオル。
タオルが収納場所に対して多くなってきて、収納しづらくなってきたら処分。
ぱっと思いつくのはこれぐらいでしょうか。
「一定量を超えたら捨てる」というルールは、目で見てあふれていたら捨てる、という基準なので判断がしやすいです。
あふれているな、と思ったらその時に捨てます。
この捨てる基準のポイントは、「使えるかどうか」で判断するのではなく、「一定量を超えているかどうか」で判断するということ。
「収納場所に入りきらないけど、全部使えるからとっておく」とやっていると、すぐにものだらけになってしまいます。
面倒なことをせず、スッキリした家を保ちたいなら「一定量を超えたら超えた分だけ捨てる」。
例外は作らずに、この捨てる基準通りに徹底することをおすすめします。
以上、
「【捨てる基準】一定量を超えたら捨てる仕組みで常にスッキリ!【断捨離&シンプルライフ】」
でした。
↓私がこれまでに数万円分は換金しているおすすめのポイントサイト。
完全無料でお小遣い稼ぎできて、損することはありません^^