片付け・断捨離のやり方

【捨てるコツ】例外のモノを作らず、全てを「捨てられるかも」と考えてみよう。【断捨離&シンプルライフ】

こんにちは。
シンプルライフ&ミニマリストを目指し断捨離を続けているアラフォー主婦、セリです。

今回は、捨てるコツシリーズです。

「沢山捨てたいけど捨てられない」と思っている人は、例外にしているものが多い可能性も。

今回は、例外のものを作らずに、「捨てられるかも」という視点を持つことの重要性について書いてみたいと思います。

  ↓私がこれまでに数万円分は換金しているおすすめのポイントサイト。
完全無料でお小遣い稼ぎできて、損することはありません^^
ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

【捨てるコツ】全てのモノは捨てられる可能性がある。例外を作らずに一度は捨てる視点を持ってみよう。【断捨離&シンプルライフ】

 

「捨てたいけど捨てられない」と考えてしまう人は、例外にしているものが多い可能性があります。

例外にしているもの、というのは「これは捨てられない」と最初から決め付けているものです。

例を挙げると、コレクションしているものや、本、思い出のものなどが多いですね。
二度と手に入らないものだったり、集めるのに労力を使ったものなどが例外とされてしまいます。

例外のものが沢山あると、「さあ、色々捨てるぞ」と片づけを開始しても「これは捨てられない、これも捨てられない・・・なんだ、捨てられるものがあまりないじゃないか」となってしまいます。

でも、部屋がごちゃごちゃして暮らしにくいのであれば何かを減らすべき。

「これは捨てられない」と例外と作っているものの中にこそ、捨てられるものがあることが多いのです。

でも、最初から「これは捨てられない」と思っていると「捨てられるかも」という視点で見ることすらしなくなります。
これが非常に危険です。

本当は捨てられるものなのに、捨てられるかどうか考えることすらしない。
これでは、片付けがはかどらなくて当然です。

なので、捨てるコツの一つは「例外のものを作らない」ということ。

家にあるもの全て、捨てられる可能性があります。
なので、まずは全てのものに対して「これは捨てられるかな?」と考えてみましょう。

考えてみた後で「やっぱり捨てない」となったらそれはそれで構いません。
まず、「捨てられるかも」という視点で見てみることが大切なのです。

例外だと思っていたものの中で一つでも捨てられるものがあったら、それをきっかけに捨てるハードルがものすごく低くなるはず。
そうなれば、かなり沢山のものを捨てられるようになります。

全てを捨てろ、と言っている訳でありませんが、「捨てられるかも」と考えることで捨てられない思い込みをはずすことができる場合もあるのです。

「捨てたいけど捨てられない」と悩むのであれば、あえて例外のものから片付けてみるといいかもしれませんよ^^

以上、
【捨てるコツ】例外のモノを作らず、全てを「捨てられるかも」と考えてみよう。【断捨離&シンプルライフ】
でした。


↓私がこれまでに数万円分は換金しているおすすめのポイントサイト。
完全無料でお小遣い稼ぎできて、損することはありません^^

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン