【捨てるコツ】ものは全て使う。死蔵品をゼロに近づけることを目標に!【断捨離&シンプルライフ】

こんにちは。
シンプルライフ&ミニマリストを目指し断捨離を続けているアラフォー主婦、セリです。

今回は捨てるコツシリーズ。
持っているものを全て使い、死蔵品をゼロに近づけることも捨てるコツだと私は考えています。

今回は、ものを全て使うことがどのように捨てることに繋がるのか、という事について書いていきたいと思います。

  ↓私がこれまでに数万円分は換金しているおすすめのポイントサイト。
完全無料でお小遣い稼ぎできて、損することはありません^^
ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

目次

【捨てるコツ】ものは全て使って、死蔵品ゼロを目指そう。使えば捨てられる!【断捨離&シンプルライフ】

断捨離、片付け体質になるために重要なことのひとつに、

持っているものは全て使う

ということがあります。

捨てることと使うことは、お互い正反対の行為だと思われるかもしれませんが、「使う」ことで「捨てる」ことができると私は考えています。

ありがちなのが、もらった引き出物やプレゼントなどを全く使わずにずっとしまいこんであるとか、沢山ペンを持っているけどいつも使うペンは同じ、とか。

こういう風に、使っていないけどいつか使えるからと思ってとってあるものの中にこそ、捨てられるものがたくさん眠っています。

こういうものを無理矢理にでも使ってみることで、はじめて色んなことがわかったりするからです。

例を挙げてみると、

・使ってみたら使いづらいことが分かった
・使ってみたらあまり好きではなかった
・使ってみたら使いやすくて、今使っているものがいらなくなった
・使ってみたら、こんなに沢山の数はいらないと分かった

など色々な発見があります。

使っていなかったものを使ってみて、使いづらいとか好きじゃなかった、という場合はそれを無理して使う理由はありませんから、人にあげるなり捨てるなりできますよね。

そして、使ってみて使いやすいとか好きだ、と感じたのであれば、それまで使っていたものを捨てて、新しくそちらを使えばいい話。

数が多すぎることに気づいたなら、気に入っているものや新しいものを残して後は処分すればOKです。

このように、どちらにしても、ものを捨てることができるようになる訳です。

そのものが自分にとって必要かどうか、使いやすいかどうかは、使わずに置いておくだけでは分かりません。

「確実に使う!」と思ってとっておいたペンでも、いざ使おうとした時に書けなくなっていた、なんてこともザラですから。

そんな、使えるかどうかも分からないもののために、収納スペースを使わせるなんてもったいない!

是非、死蔵品ゼロで暮らすことを目標に、持っているものは全て使う、無駄のない生活を心がけていきたいですね^^

以上、
【捨てるコツ】ものは全て使う。死蔵品をゼロに近づけることを目標に!【断捨離&シンプルライフ】
でした。


↓私がこれまでに数万円分は換金しているおすすめのポイントサイト。
完全無料でお小遣い稼ぎできて、損することはありません^^

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次