こんにちは。
シンプルライフ&ミニマリストを目指し断捨離を続けているアラフォー主婦、セリです。
今回は捨てるコツシリーズ。
捨てる基準については何回か書いてきましたが、今回は自分で捨てる基準を決めることの大切さについてお伝えしたいと思います。
↓私がこれまでに数万円分は換金しているおすすめのポイントサイト。
完全無料でお小遣い稼ぎできて、損することはありません^^
【捨てるコツ】捨てる基準は自分で決める。自分の基準が大切な理由とは。【断捨離&シンプルライフ】
捨てるコツとして、「捨てる基準を決められれば捨てられる」と多くの片付け本に書かれています。
確かにそれは間違いではないし、その通りに実践して上手くいく人もいるでしょう。
ですが、「捨てる基準通りにやろうとしても全然片付けられない!」という人もいるんですよね。
それはなぜかというと、
捨てる基準が自分に合っていないから
なんです。
片付け本や片付けアドバイザーの方が教えてくれる捨てる基準は、あくまでも多くの人に向けた「平均値」。
一人ひとりに合った基準ではありません。
ですから、重要書類を沢山家に持っている人に「書類は5年で捨てる」という基準は通用しないし、ファッションの流行を気にしない人に「流行遅れの服は処分」という考え方も必要ないわけです。
片付け本などに書かれている捨てる基準の通りに捨ててもいいのですが、あまりにもそれが自分にあっていない基準だと、自分らしい暮らしができなくなってしまうため、捨てられずに悩むことになってしまうのです。
多くの場合、捨てればスッキリとしますが、捨てたことでストレスを感じてしまっては捨てる意味がありません。
なので、一般的な捨てる基準で上手くいかなかったという人は、是非自分の捨てる基準を決めてみてください。
「これは○年たてば捨てられる」
「流行遅れでもこのデザインが好きだから捨てない」
「今の私の体型に合わない服は捨てる」
「仕事が変わったからカジュアル服だけでいい」
など、今の自分にとって大切なこと、優先順位の高いものをとっておくようにして、それ以外のものを捨てられるように捨てる基準を決めるのです。
自分にあった捨てる基準は、自分にとって心地よいものだけを残す基準です。
心地よいものだけを残せるように捨てれば、捨てる時にストレスも感じにくくなるし、毎日が暮らしやすくなるはず。
「本の通りにやってもダメだった」という方は、自分にとって何が大事かという事をよく考えて、自分なりの捨てる基準を考えてみてはいかがでしょうか。
以上、
「【捨てるコツ】自分で捨てる基準を決めよう。自分の優先順位を大切に。【断捨離&シンプルライフ】」
でした。
↓私がこれまでに数万円分は換金しているおすすめのポイントサイト。
完全無料でお小遣い稼ぎできて、損することはありません^^