100均グッズでケーブルをまとめる方法!コード類をロボット掃除機のためにスッキリさせたい!【シンプルライフ】 

こんにちは。
シンプルライフ&ミニマリストを目指し断捨離を続けているアラフォー主婦、セリです。

ルンバなどのロボット掃除機を使っているお宅が増えてきているようですが、ケーブル類が絡まってロボット掃除機を使えなくて困る!なんて事ありませんか?

我が家でも同じことで悩んでいたのですが、重い腰をあげてケーブルをまとめることで問題解決!

今回は私が実践した100均グッズでコード類をまとめるやり方をご紹介したいと思います^^

↓私がこれまでに数万円分は換金しているおすすめのポイントサイト。
完全無料でお小遣い稼ぎできて、損することはありません^^

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

目次

100均グッズでコード類をまとめるとロボット掃除機が使いやすく!

 

掃除機をかけるのが嫌いな私達夫婦。

重たかったダイ○ンを捨て、思い切ってロボット掃除機を導入しました。

 

リビング、キッチン、洗面所などはロボット掃除機におまかせして楽々掃除をしていたのですが、問題は寝室。

 

寝室のベッドの下に布団やケーブル類があるためにロボット掃除機を走らせられなかったのです。

(走らせるとケーブルを巻き込んで止まる&故障の原因に)

 

なので、寝室はワイパーなどで掃除していたのですが、これがまた面倒くさがりな私には辛い…。

 で、ついつい寝室掃除を怠けていました。

 

 

ですが、先日夫が体調を崩した時に寝室のほこりっぽさを気にして、ベッド下に置いてあった客用布団を処分(泊まり客なんて来ないし)。


納戸の整理もしてオフシーズンの布団もそちらに移して、ベッド下に何も収納していないという状態にできました!

 

あとは、ベッド下にあるケーブル類さえなんとかすれば寝室でもロボット掃除機を走らせられる!

 

掃除を楽にしたいがためにケーブル類をまとめる計画をたてていましたが、なんとなく面倒くさくて先延ばしに…。

 

ですがこのたび、ようやくケーブルをまとめることができました!!

 

同じことで悩んでいる方のために、今回はまとめる手順をご紹介していこうと思います^^

 

 

ここでも活躍したのは100均のアイテムたち。

100均でケーブル・コードをまとめる1

今回購入したのは、

  • セリアの「ワイヤーラティス」
  • ダイソーの「クリップフック」(もしかしたらセリアかも)
  • ダイソーの「PEラインバスケット」

 

です。

 

あとは家にあったセリアの「Lamp hook(ランプフック)」を使いました(黒っぽいネジ付フックの方)。

100均でケーブル・コードをまとめる2
(実はビニールタイも使いました。詳細は後ほど…)

 

クリップフックは、どちら側でもひっかけられるタイプのフックであれば何でもOKです。

 

ベッド下のケーブルはこんな感じになっていました。

100均でケーブル・コードをまとめる3

かなり適当^^;

 

ベッドのヘッドパネルの裏側(要はベッドの外側)にケーブルを出してしまえば楽なんですが、ヘッドパネルの裏側にはコードを通す隙間がない構造になっているのでそれもできず。

 

ベッドの下部分にコードをまとめるしかないのです。

 

という訳でさっそく作業開始!

 

 

実は、ランプフックを板にねじこんでワイヤーラティスをひっかけるつもりでしたが、木材が硬すぎて全く穴が開かず断念。

 

かわりに、これまた家にあったビニールタイを使うことにします。

100均でケーブル・コードをまとめる4

ビニールタイのかわりになるものも100均で売っています。

 

ダイソーなら園芸用のワイヤー入りビニールひも、アルミワイヤーあたりが使えそうです。

 

100均でケーブル・コードをまとめる5

で、このビニールタイをベッド下のネジに巻きつけてワイヤーラティスを宙に浮かせて固定します。

 

木材に穴を空けられるなら、釘やネジ付フックを使ってワイヤーラティスをひっかけるといいでしょう。

 

こんな感じで、宙に浮かせて固定。

100均でケーブル・コードをまとめる6

 

そこに、ダイソーのPEラインバスケットをひっかけます。

100均でケーブル・コードをまとめる7

ここにコンセント部分をのっけます。

(ワイヤーラティスに直接とめつけるとコンセントをさしたり抜いたりしにくいため)

 

こんな感じ。

100均でケーブル・コードをまとめる8

バスケットからはみ出たコード部分はワイヤーラティスにひっかけたフックにかけてまとめると、後で動かしやすくなるのでおすすめ。

 

ベッド2台とも同じようにコードをまとめられました。

100均でケーブル・コードをまとめる9

 

フックはこんな感じです。

100均でケーブル・コードをまとめる10

きっちりひっかけられなくても、ロボット掃除機に絡まない程度に宙に浮いていればOKです。

 

こんな風にしてコードを浮かせることで、ロボット掃除機が走り回れるようになりました^^

100均でケーブル・コードをまとめる11

 

これでようやく、ロボット掃除機に寝室の掃除をまかせられます!

 

今後は寝室の掃除をもう少しマメにできそうで良かった。

 

今になってみれば、もっと早く布団を処分してコード類をまとめるようにすれば良かったなと思います。

 

コードやケーブル類のせいで掃除がしにくいとストレスに感じているのであれば、やや面倒に感じても早いうちにスッキリとまとめてしまうのがおすすめですよ^^


以上、
100均グッズでケーブルをまとめる方法!コード類をロボット掃除機のためにスッキリさせたい!【シンプルライフ】
でした。


↓私がこれまでに数万円分は換金しているおすすめのポイントサイト。
完全無料でお小遣い稼ぎできて、損することはありません^^

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次